手作り工房 満山
大島紬等の着物地と帯地を使ったリメイク作品を販売しております。
材質にこだわった作品作りをモットーに奮闘中です。
2024年03月30日
風呂敷・9
色大島の着物地で作りました。
色や柄が現代風でお洋服にも合うと思います。
風呂敷・9
Posted by manzan at
20:00
│
Comments(0)
│
風呂敷
2024年03月23日
風呂敷・7
ロウケツ染めの羽織生地で作りました。
ロウのひび割れに染料が滲んでとても素敵です。
風呂敷・7
Posted by manzan at
20:00
│
Comments(0)
│
風呂敷
2024年03月16日
絣模様のある紺暖簾・1
絣柄のある濃紺の紬で作りました。
両サイドは持ち出しを付けて幅を整えました。
経年のための折跡がやや目立ちますが、紺色の色合いがとてもきれいな暖簾です。
絣模様のある紺暖簾・1
Posted by manzan at
20:00
│
Comments(0)
│
のれん
2024年03月09日
羽織地で作った暖簾・1
白生地に黒色でひし形の幾何模様が染められ ひし形の中にもグレーで三角模様がそめられています。
石垣に松でしょうか ちょっと粋な感じの柄が染められています。
反物幅が狭めですので 63センチ幅の暖簾になりましたが、
サイズの合う場所でしたら とても素敵に楽しめると思います。
羽織地で作った暖簾・1
Posted by manzan at
20:00
│
Comments(0)
│
のれん
このページの上へ▲
<
2024年
03
月
>
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
hLg
カテゴリ
手作り工房 満山
(1)
のれん
(64)
クッションカバー
(20)
敷物
(24)
ポーチ
(29)
ティッシュケース
(15)
その他
(45)
バック
(5)
ペチコート
(2)
ジャンパースカート
(1)
風呂敷
(7)
エプロンワンピース
(1)
エプロン
(1)
袖口カバー
(1)
最近の記事
風呂敷・17
(5/3)
ボーダー柄の暖簾
(4/26)
藍色の紬で作った暖簾
(4/19)
和装用コートで作った暖簾
(2/8)
風呂敷・16
(2/1)
風呂敷・14
(1/25)
帯の裏生地で作った暖簾・アップリケ付き
(1/18)
男物の大島紬で作ったティッシュボックスカバー・2
(1/11)
風呂敷・11
(1/4)
縞柄の紬の暖簾・2
(12/28)
過去記事
2025年05月
2025年04月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年09月
2023年07月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年01月
2020年12月
2020年09月
2020年06月
2020年05月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
最近のコメント
manzan / 着物地で作ったミニ巾着とポ・・・
パソぴよ / 着物地で作ったミニ巾着とポ・・・
お気に入り
手作り工房 満山
ブログ内検索
QRコード
RSS1.0
RSS2.0
インフォメーション
福岡ブログポータル「よかよか」
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→
こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
manzan
私の故郷、九州の国東半島六郷満山 から 手作り工房 満山 というショップ名にしました。
福岡市中央区に住んで、40年余りになります。
大島紬を中心に 結城 麻 絽等の着物地と帯地それぞれの特性を生かした作品に仕上げることが 日々の楽しみとなっております。